こんにちは!
今回は今週のトレーニングの様子をレポートしていきたいと思います。
- 八千代Brança(ブランサ)フットボールクラブとは?
- アップは「ボール回し」!
- サッカーに取り組む姿勢!
- 体だけ使っていてはダメ!
■八千代Brança(ブランサ)フットボールクラブとは?
当クラブは、千葉県八千代市を拠点に活動するサッカークラブです。
2020年4月設立。
現在は
・全国クラブチームサッカー選手権千葉県予選【最新結果はこちら】
・千葉県社会人リーグ3部4ブロック
にエントリーし活動しております。
■アップは「ボール回し」!
平日トレーニングは毎週水曜日に実施しています。
社会人、学生、高校生と幅広い年代の選手が在籍しているため、TR会場も工夫して行っています。
ウォーミングアップには必ず「ボール回し」を取り入れています。
鳥かご、3vs1、4vs2、ボビーニョ、ロンド、など呼び方も色々あるようです。
一見、適当に遊んでいるように見えてしまうかもしれませんが、決してそんな事はありません。
頭を使う、周囲をよく観る、切り替えを意識することで、
サッカーの要素が盛り込まれた立派なトレーニングになります!
そして何より、楽しいんですよね!
■サッカーに取り組む姿勢!
先日のクラブ選手権を勝利した当クラブですが、今週は千葉県社会人リーグを控えています。
できたてホヤホヤのチームですが、少しずつチームの方向性、監督の目指すサッカーを伝えていきます。
今週のTRでは、小林監督【プロフィールはこちら】から、2つ話がありました。
1つは「サッカーに取り組む姿勢」についてでした。
現時点での能力、競技経歴、年齢、社会人や学生などの職業、色んな選手が集まっている。
仕事、勉強、プライベート、家庭、日々生活していれば様々なことがあると思う。でも、いちサッカー選手としてグラウンドに立つ以上、今の自分にできるプレーを全力で取り組んでほしい。
そこに上手い下手は関係ない。その思いを行動で表し、真剣にサッカーをしてほしい。
…え、当たり前じゃん?と思われるかもしれません。
しかし、このシンプルで当たり前なことを追求できていないことって、意外とあるのではないかと思います。
自身がかつてプロサッカー選手としてやってきた経験があるからこそ、その重要性を改めて説いてくれているのですね。
トレーニングがスタートしました!!
■体だけ使っていてはダメ!
練習も半分が過ぎ、小林監督からコメントです。
ゲーム中、頭を休める時間を極力減らしていこう。例えば、セットプレーやアウトオブプレー。
周りを観て、ボールが来たり、置いたりしてから考えるということがないように。
…これも言われてみれば当たり前ですよね?
しかし、昨今の日本サッカー界において、小手先のテクニックが上手い=サッカーが上手い、というイメージが浸透してしまっている傾向にあります。
目先のプレーに囚われて、一番チャンスの生まれそうなエリアが見えてないとしたら。
果たしてそれはサッカーがうまいと言えるのか…。
「頭をつかうこと」や「周りを観ること」などの重要性をサッカーの本質から逆算して伝えてくれるのは、選手にとってとてもいい刺激になります!
この日のトレーニングは、これまで以上にクオリティーの高いものになりました。
メンバーも増え、選手もスタメンを争いながら奮闘してくれています。
今では様々な理論や考え方などが出てきていますが、サッカーの本質は変わりません。
それをいかに追求しきれるか。我々はそこを大切にしています!
さて、そんな八千代Brançaの県リーグ初陣は下記のとおりです。
2020年6月21日(日)
vs千葉銀行@JFA夢フィールド 15:10 KO
※応援観戦はコロナ禍のリスクを考慮し禁止となります。
目標は千葉県社会人リーグ2部昇格です!
応援よろしくお願いいたします!